第2日目( 2009/11/23

 

総会
A
会場 (大ホール)    09:00 10:00

 

 

 

 

 

特別講演1
A
会場 (大ホール)    10:00 11:00

 

2-A-1

接骨術-日本と中国歴史と研究

Leung Ping-chung(The Chinese University of Hong Kong)

 

特別講演2
A
会場 (大ホール)    11:00 12:00

 

2-A-2

骨・関節の動きを知る

菅本 一臣(大阪大学大学院医学系研究科 大阪大学医学部付属病院)

 

オーガナイズドセッション:キーノートレクチャー
A
会場 (大ホール)    12:30 13:00

 

2-A-3

スポーツにおける足関節捻挫

橋本 俊彦(了徳寺大学健康科学部医学教育センター整形外科)

 

一般発表 - 口頭発表(オーガナイズドセッション)
A
会場 (大ホール)    13:00 13:50

 

2-A-4

当院における足関節捻挫の転帰〜中断の転帰を辿った症例の傾向〜

百瀬 康弘(栗原整形外科)

2-A-5

足関節捻挫における機能的テーピング

経澤 幸七(経沢接骨院)

2-A-6

足関節内反捻挫に対する綿包帯を用いた伝統的包帯法の固定力の検証

小林 直行(筑波大学大学院 人間総合科学研究科 スポーツ医学)

2-A-7

捻挫に徒手整復は有益か V

牧野 竹留(さいたま柔整専門学校)

2-A-8

フェイシャルディストーションモデル(FDM)における不全骨折を伴う足首捻挫に対する無血整復

田中 啓介(FDM アジアン アソシエイション)

 

一般発表 - 口頭発表
A
会場 (大ホール)    13:50 14:50 

 

2-A-9

繰り返し整復を行った下駄骨折の一症例

アM 成康(蒼空鍼灸整骨院)

2-A-10

外傷性腓骨筋腱脱臼に対する保存療法

天野 哲志(古東整形外科)

2-A-11

徒手整復の適応と限界(8) ー趾骨骨折に対する固定法の重要性ー

村田 朝子(清野鍼灸整骨院)

2-A-12

内側楔状骨単独骨折について

糸数 結樹(栗原整形外科)

2-A-13

脛骨果部(内果)骨折・保存療法の1症例

田村 哲也(了コ寺学園医療専門学校)

2-A-14

保存療法におけるJones骨折の骨折型別治療期間についての検討

後藤 佑輔(栗原整形外科)

 

一般発表 - 口頭発表
A
会場 (大ホール)    14:50 15:30

 

2-A-15

整復位保持が困難な手指骨折に対するfinger trapを用いた整復固定法

小澤 庸宏(古東整形外科)

2-A-16

Bennett骨折の症例検討

山本  (了徳寺学園医療専門学校)

2-A-17

中手骨骨折の再整復と持続牽引固定術の検証(その効果と留意点について)

綾部 文彦(綾部接骨院)

2-A-18

第五中手骨底部屈曲骨折の治験例(柔道整復師相互間のインターネット活用による治療法検討の有用性)

及川 悦博(及川接骨院)

 

一般発表 - 口頭発表
A
会場 (大ホール)    15:30 16:10

 

2-A-19

手指の中節骨基部剥離骨折の一症例

真ア 啓介(医療法人 堺整形外科医院 福岡スポーツクリニック)

2-A-20

マレットフィンガー症例報告 〜熱可塑性キャスト材による固定〜

堀江 友作(医療法人 堺整形外科医院 福岡スポーツクリニック)

2-A-21

極めて稀な第5指中手指節関節(MP関節)掌側脱臼の1症例

野島 (野島整骨院)

2-A-22

母指MP水平脱臼の1治験例

横山 健二(横山接骨院(了コ寺学園・了コ寺大学))

 

一般発表 - 日整ブロック代表実技発表
B
会場 (小ホール)    10:00 11:00  

 

2-B-1

肩関節脱臼の整復とテーピング 再脱臼予防テーピングについて

米田 日出喜(米田接骨院)

2-B-2

高齢者の肩関節前方脱臼整復法

石崎 (石崎接骨院)

 

一般発表 - 日整ブロック代表実技発表
B
会場 (小ホール)    11:00 12:00  

 

2-B-3

脊椎々間関節部周辺の痛みに対するクリップテーピング療法

床枝 (床枝接骨院)

2-B-4

施術所で可能な運動療法

 弘樹(篠接骨院)

 

一般発表 - 日整ブロック代表実技発表
B
会場 (小ホール)    12:00 13:00  

 

2-B-5

基節骨粉砕骨折の症例報告

増田 (増田接骨院)

2-B-6

腰部運動痛発現動作と腰部損傷における手技療法

青島 (青島接骨院)

 

教育研修委員会セミナー
B
会場 (小ホール)    13:30 15:00

 

2-B-7

教育研修委員会委員会報告

鑪野 佳充(教育研修委員会)

2-B-8

「患者さんとの接し方」(医療面接)

森上  克彦(浜松大学大学院臨床心理学専攻)

 

一般発表 - 口頭発表
B
会場 (小ホール)    15:00 15:40  

 

2-B-9

成長期腰椎分離症の臨床症状からみた早期発見への指標 〜当院での患者調査から〜

岡田 章平(米田病院)

2-B-10

腰部疾患の柔整診断

伊藤 (鶴亀整骨院)

2-B-11

「腰部捻挫について」

石田 幸弘(石田接骨院)

2-B-12

SF-36を用いた腰部捻挫に対する柔整治療効果の検討(1)

 健史(社団法人大阪府柔道整復師会)

 

一般発表 - 口頭発表
B
会場 (小ホール)    15:40 16:10   

 

2-B-13

アキレス腱断裂の保存療法

山根 達郎(仏眼医療学院・ぶつげん接骨院)

2-B-14

アキレス腱再断裂〜第2報〜

角谷 真吾(栗原整形外科)

2-B-15

新鮮アキレス腱断裂歩行療法の筋電図による確証(そのU)

吉澤 勝喜(吉澤整骨院)

 

一般発表 - 口頭発表
B
会場 (小ホール)    16:10 16:40  

 

2-B-16

大腿骨遠位骨端線離開(Salter-Harris U型の1)

並木 一真(栗原整形外科)

2-B-17

膝関節軽度伸展障害に対する腓腹筋ストレッチの有効性

金城 尚寿(堺整骨院)

2-B-18

足底パッドによる足底感覚の活性化

神宮 典久(じんぐう整骨院)

 

共催セミナー(医師スポーツ)
C
会場 (2Fさくら西)    09:10 10:40

 

2-C-1

スポーツNPOの立場から-健康づくりスポーツへの役割-

藤田 英和(NPO法人みんなのスポーツ協会代表理事,大阪体育大学非常勤講師)

 

共催セミナー(医師スポーツ)
C
会場 (2Fさくら西)    10:50 12:20   

 

2-C-2

齢者における転倒予防の効果と課題

勝木 員子(首都大学東京 人間健康科学研究科)

 

共催セミナー(医師スポーツ)
C
会場 (2Fさくら西)    13:00 15:00  

 

2-C-3

体幹コンディショニング-コアトレーニングを考えなおす-

岡田 (了徳寺大学 健康科学部 講師)

 

共催セミナー(医師スポーツ)
C
会場 (2Fさくら西)    15:10 17:10  

 

2-C-4

健康づくりの第一歩-からだのバランスを整える-

銭田 幸博(NPO法人日本医師スポーツ協会理事,()大阪府柔道整復師会)

 

フォーラム 物理療法分科委員会
D
会場 (2Fさくら東)    09:30 11:00  

 

2-D-1

「光線療法の神経ブロック療法」

深井 伸之(物理療法分科会代表)

2-D-2

「これからの時流に求められる光線療法(直線偏光型近赤外線治療器)の役割」

菅  (東京医研() 学術部)

 

フォーラム 整復治療手技固定分科委員会
D
会場 (2Fさくら東)    11:00 12:30

 

2-D-3

「前腕から手部の損傷」

横山 健二(徒手整復・固定手技分科会 代表)

2-D-4

手指・手関節周辺骨折の治療について 整形外科的な立場から

岡田 尚之(了徳寺大学医学教育センター 整形外科)

2-D-5

『手指部における変形性関節症』 -1CM関節症の病態と治療-

原口  力也(1)帝京平成大学ヒュ−マンケア学部 柔道整復学科 2)さいたま柔整専門学校)

2-D-6

指関節脱臼の整復について 〜第2locking fingerを含めて〜

福島 英夫(了コ寺大学附属接骨院)

2-D-7

手指外傷から学ぶ治療の考え方 〜遠位橈尺関節周辺部の損傷と障害〜

山本  (了徳寺学園医療専門学校)

 

ランチョンセミナー
D
会場 (2Fさくら東)    13:00 14:00   

 

2-D-8

コンピュータグラフィック(CG)で学ぶ骨折・脱臼-柔道整復の教材開発-

伊藤 (了徳寺大学健康科学部整復医療トレーナー学科准教授)

 

フォーラム スポーツ柔整分科委員会,バイオメカニクス分科委員会
D
会場 (2Fさくら東)    14:30 16:00   

 

2-D-9

子どもの発育発達に伴なうスポーツ動作の バイオメカニクスとスポーツ障害

角田  直也(国士舘大学体育学部)

2-D-10

野球選手の筋形態特性が投能力に及ぼす 影響を探る

田中  重陽(国士舘大学大学院スポーツ・システム研究科)

2-D-11

発育期サッカー選手の形態発育と ボールキック能力の発達

手島  貴範(国士舘大学)

2-D-12

発育期におけるスポーツ傷害について

牧内  くみ子(牧内整骨医学研究会)

 

一般発表 - ポスター発表(学生会員)
E
会場 (2F会議室AB)ポスター    13:00 14:00   

 

2-E-1

日吉ダムマラソンにおけるランナーの傷害調査(第六報) 〜柔道整復師の立場から〜

日下部 翔平(明治国際医療大学 保健医療学部)

2-E-2

枕の高さが頚部の形態に及ぼす影響〜MRIを用いて〜

井田 慎太郎(明治国際医療大学)

2-E-3

足関節に対する簡易固定が運動パフォーマンに及ぼす影響綿包帯固定とテーピング固定の比較

吉田 (セルテック柔道整復師養成学院)

2-E-4

足関節へのテーピング貼付時における動的制動効果の検討

茂木 一平(明治国際医療大学 保健医療学部 柔道整復学科)

2-E-5

開放運動連鎖での膝関節自動伸展運動におけるScrew Home Movementの動態解析

堀越 悠里(明治国際医療大学 保健医療学部)

2-E-6

柔道整復施術が開放運動連鎖での膝関節自動伸展運動におけるScrew-Home Movementに及ぼす影響

雪山 裕也(明治国際医療大学 保健医療学部)

2-E-7

踵高の変化が矢状面での脊柱彎曲と体幹の傾きに及ぼす影響 Spinal mouseを用いて〜

森川 重幸(明治国際医療大学 保健医療学部)

2-E-8

静的ストレッチングが筋形態および筋硬度におよぼす影響

久野 陽子(明治国際医療大学 保健医療学部)

2-E-9

静的ストレッチングが等尺性筋力発揮におよぼす影響

橋本 圭史(明治国際医療大学 保健医療学部)

2-E-10

キネシオテープの貼付が筋変形に及ぼす影響

今前田 善大(明治国際医療大学)

2-E-11

キネシオテープの貼付が身体運動機能におよぼす影響 -局所筋酸素動態による検討-

八田 茂之(明治国際医療大学 保健医療学部)

2-E-12

キネシオテープの貼付が身体運動機能におよぼす影響 -筋力発揮および局所筋酸素動態による検討-

西岡 (明治国際医療大学 保健医療学部)

 

一般発表 - ポスター発表(学生会員)
E
会場 (2F会議室AB)ポスター    14:00 15:00

 

2-E-13

過回内足に対するテーピング法の効果検討

山内 雄造(日体柔整専門学校)

2-E-14

足部固定の歩行への影響について

中村 晶子(日本医学柔整鍼灸専門学校)

2-E-15

上腕二頭筋に作成した遅発性筋痛(DOMS)に及ぼす物理刺激の影響超音波刺激とプラセボとの比較検討

浅井 和樹(明治国際医療大学 保健医療学部 柔道整復学科)

2-E-16

運動後のストレッチが筋粘弾性に及ぼす影響

河野 宏平(明治国際医療大学 保健医療学部)

2-E-17

超音波治療器による疲労回復

春田 匡宣(大阪府柔道整復師会専門学院)

2-E-18

骨修復過程におけるMBPの影響

安河内 雅之(福岡医研専門学校)

2-E-19

Mallet fingerにおける固定法の検討 〜三軸力覚センサーを用いて〜

鈴木 耕平(明治国際医療大学 保健医療学部)

2-E-20

有益なインフォームド・コンセントについての一考察 -右脳・左脳優位を利用したイメージトレーニングを用いた検討-

杉若 美香(履正社医療スポーツ専門学校)

2-E-21

Stabilization Exerciseと従来の体幹機能評価法との相関関係について

三瀬 貴生(森ノ宮医療学園専門学校)

2-E-22

整形外科における柔道整復師の雇用実態と意識調査

北村 (明治国際医療大学 保健医療学部)

2-E-23

整形外科で柔道整復は如何にあるべきか

吉原  (明治国際医療大学 保健医療学部)

2-E-24

整形外科における柔道整復師の雇用状況

藤岡 広子(明治国際医療大学保健医療学部)

 

一般発表 - ポスター発表(正会員)
E
会場 (2F会議室AB)ポスター    15:00 15:50  

 

2-E-25

額関節症治療の有効性について

吉本  (ひふみ接骨院)

2-E-26

上腕骨骨幹部骨折の遷延治癒にCCEF療法を用いた一症例

田中 三久(帝京科学大学)

2-E-27

アンケート調査からみた多用する小児肘内障の整復法

 経介(有限会社リーフ)

2-E-28

両前腕骨後方脱臼整復法の考案

増田 哲男(日本医学柔整鍼灸専門学校研究部)

2-E-29

発表辞退

2-E-30

柔道競技における膝関節靭帯損傷再発防止のテーピング 内側側副靭帯損傷を例として

煙山 奨也(明治国際医療大学 保健医療学部 応用柔道整復学U教室)

2-E-31

マルチチャネル表面電極を用いた第1背側骨間筋の運動単位の動態追跡法

赤澤 (明治国際医療大学)

2-E-32

定型的鎖骨骨折における鎖骨下筋の役割―――鎖骨下筋の解剖学的研究―――

中澤 正孝(東京有明医療大学)

2-E-33

交代浴が末梢循環動態に及ぼす影響

神内 伸晃(明治国際医療大学)

 

ポスター討論
E
会場 (2F会議室AB)ポスター    15:50 16:10    

 

 

 

 

 

一般発表 - 口頭発表
F
会場 (2F会議室CD)    10:00 10:40   

 

2-F-1

〜問診表による既往歴の重要性〜

荒木 雄二(医療法人 堺外科医院 福岡スポーツクリニック)

2-F-2

胸郭出口症候群における理学検査の特異度の検討

綾田 剣一(あやた接骨院)

2-F-3

腰痛・背部痛・頸部痛の重症度評価に関するフィールドワーク・その1

庄子 和良(宮城県柔道整復師会・柔道整復学構築研究委員会)

2-F-4

生理学の原理を用いた鑑別診断

 光国(磯接骨院)

 

一般発表 - 口頭発表
F
会場 (2F会議室CD)    10:40 11:10   

 

2-F-5

胸鎖関節後方(深層)脱臼の考察

橋  知則(宮原接骨院)

2-F-6

徒手整復不能であった高齢者の肩関節前方脱臼の3症例

村上 碩煕(関目病院)

2-F-7

徒手検査に関する文献調査〜腱板損傷の予後を推測できるか〜

服部 博幸(明治東洋医学院専門学校)

 

一般発表 - 口頭発表
F
会場 (2F会議室CD)    11:10 11:50

 

2-F-8

難治した上腕骨外科頚骨折の一症例の検討

奥田 久幸(大幸接骨院・日本医学柔整鍼灸専門学校)

2-F-9

Panner病に対する考察

金井  英樹(金井接骨院)

2-F-10

後骨間神経麻痺に伴う手関節部痛に関する考察 2

木全 健太郎(中和医療専門学校柔道整復科, 愛知医科大学医学部解剖学講座)

2-F-11

クリニカルにおけるoccult的症例の供覧 -超診所見echoic情報の有用症例考察-

西巻 英男(社団法人 北海道柔道整復師会)

 

一般発表 - 口頭発表
F
会場 (2F会議室CD)    11:50 12:40   

 

2-F-12

発表辞退

2-F-13

大腿骨疲労骨折の2症例

岡野 周太郎(佐藤整形外科クリニック)

2-F-14

膝関節の特殊な症例における運動療法の有効性について

荻澤 俊彦(荻澤整骨院)

2-F-15

膝蓋骨横骨折における就業を許可した保存的療法の一例

樽本 悦郎(白寿医療学院)

2-F-16

見逃されやすい膝関節の外傷〜Occult fracture (不顕性骨折)の経験〜

佐野 順哉(古東整形外科)

 

一般発表 - 口頭発表
F
会場 (2F会議室CD)    13:00 13:50  

 

2-F-17

顎関節前方脱臼の口外整復法について

西尾 勝彦(西尾接骨院)

2-F-18

上腕骨外科頚骨折に対する保存療法の有効性について

高崎 ((社)富山県柔道整復師会、富山臨床接骨学研究会)

2-F-19

高齢者における左上肢多発骨折の1症例

深澤  晃盛(野島整骨院)

2-F-20

大腿骨頭すべり症における徒手整復の是非

稲川 郁子(大東医学技術専門学校)

2-F-21

股関節前方脱臼の整復について

菅野 泰二郎(菅野接骨院)

 

一般発表 - 口頭発表
F
会場 (2F会議室CD)    13:50 14:40   

 

2-F-22

ストレートネックを予防する頚椎矯正革枕(らくみん)の考案 頚椎S字カーブサポート構造

森田 友良(森田整骨院)

2-F-23

鎖骨骨折における保存療法の治療成績

塩田 桃子(古東整形外科)

2-F-24

上腕骨骨幹部骨折に対する機能性装具(functional brace)の有用性

登本 茂芳(さいたま柔整専門学校)

2-F-25

伝承固定術の報告と検討-硬化厚紙副子を使用した上腕骨骨折の3症例-

佐藤 和義(大船接骨院)

2-F-26

上腕骨外科頚骨折における固定法について

戸田 茂樹(栗原整形外科)

 

一般発表 - 口頭発表
F
会場 (2F会議室CD)    14:40 15:10   

 

2-F-27

固定材料の違いが末梢循環動態に及ぼす影響

寺田 佳奈子(明治東洋医学院専門学校)

2-F-28

膝蓋骨骨折 -初検時より歩行可能とした症例-

伊藤 博記(社団法人 静岡県柔道整復師会)

2-F-29

膝を対象にしたテープの処置法 (Grip-Tape)

西山 勇一(社)宮崎県柔道整復師会)

 

一般発表 - 口頭発表
F
会場 (2F会議室CD)    15:10 15:40   

 

2-F-30

「痛み」を客観化できるか

稲垣 (接骨院イナガキ)

2-F-31

脱臼の徒手整復法が関節可動域改善の及ぼす影響

嶋田 (仙台大学大学院・東日本医療専門学校)

2-F-32

末梢療法(下肢屈筋)

井間 庸介(履正社医療スポーツ専門学校)

 

一般発表 - 口頭発表
F
会場 (2F会議室CD)    15:40 16:10   

 

2-F-33

頚部回旋障害に対する徒手牽引法

江島 勝朗(自然道整骨院)

2-F-34

腰部前屈痛に対するアプローチ

川上 範之(九州ブロック)

2-F-35

大腿直筋へのアプローチが腰痛に及ぼす効果

二階 潤一郎(さいたま柔整専門学校)

 

一般発表 - 口頭発表
G
会場 (3F銀杏)    10:00 10:50   

 

2-G-1

平成20年度厚生労働省老人保健健康増進等事業 分担研究報告 -「通いやすい場所」および「運動指導者」の確保についての提案-

細野 ((社)日本柔道整復師会)

2-G-2

平成20年度厚生労働省老人保健健康増進等事業 分担研究報告 〜利用者の参加を促す効果的なプログラム〜

藤田 正一(社団法人日本柔道整復師会)

2-G-3

平成20年度厚生労働省老人保健健康増進等事業 分担研究報告 -「事業実施後のフォローアップ体制についての提案」-

三谷 ((社)日本柔道整復師会)

2-G-4

平成20年度厚生労働省老人保健健康増進等事業 分担研究報告 自由記載回答のテキストマイニングによる考察

加藤 一也(加藤整骨院)

2-G-5

平成20年度厚生労働省老人県保健健康増進等事業 分担研究報告 〜総括〜

大田原 英一(㈳日本柔道整復師会)

 

一般発表 - 口頭発表
G
会場 (3F銀杏)    10:50 11:40   

 

2-G-6

柔道整復師法第17条の検討

高野 広道(高野接骨院)

2-G-7

医業類似行為の検討

牛山 正実(牛山接骨院)

2-G-8

柔道整復師の「業務範囲」に関する考察(予報)

金谷 康弘(関西健康科学専門学校)

2-G-9

介護予防デイサービスにおける運動器疾患対策の効果

佐藤 (帝京平成大学大学院)

2-G-10

柔道整復師と平成20年施行登録販売員(医薬品)受験資格者

川東 信秀(さいたま柔整専門学校1)、愛喜接骨院2)

 

一般発表 - 口頭発表
G
会場 (3F銀杏)    11:40 12:10   

 

2-G-11

当院における高齢者4大骨折の発生傾向

残間 洸司(栗原整形外科)

2-G-12

スキー場診療所における骨折,脱臼調査 -徒手整復術適応の割合-

加藤 明雄(了コ寺大学)

2-G-13

柔道大会でのアンケート調査による統計的処理例

横山 昌裕(社団法人 宮崎県柔道整復師会)

 

一般発表 - 口頭発表
G
会場 (3F銀杏)    12:10 12:30   

 

2-G-14

富山大学大学院柔道整復学講座の紹介-柔道整復学構築のための処方-

酒井 重数(()富山県柔道整復師会 富山大学大学院柔道整復学講座)

2-G-15

富山大学大学院柔道整復学講座の紹介2-柔道整復学構築のための処方-

高本 考一(富山大学大学院柔道整復学講座)

 

一般発表 - 口頭発表
G
会場 (3F銀杏)    13:00 13:50   

 

2-G-16

骨折を鑑別するための画像処理システム

大塚 博史(医療法人淳良会関目病院)

2-G-17

フラクタル次元解析を用いた軟部組織損傷における定量的評価法

澤田 (森ノ宮医療大学 保健医療学部)

2-G-18

腰椎側面X線写真で、脊椎圧迫骨折の発生が予測される? -姿勢と脊椎圧迫骨折との相関について-

太田 浩之(広島クリニック)

2-G-19

橈骨近位端骨折-Carrying angleとの相関-

青木 勇人(栗原整形外科)

2-G-20

幼年期ラット膝関節成長変化について〜膝蓋靭帯炎の基礎研究〜

 泰京(了コ寺学園医療専門学校)

 

一般発表 - 口頭発表
G
会場 (3F銀杏)    13:50 14:30   

 

2-G-21

神経因性疼痛に対する新たな運動療法の試み

三角 祐貴(古東整形外科)

2-G-22

Red cordSTIMURA(振動刺激)を用いたNurac治療による肩関節拘縮・腰痛症の治療結果

樽本 修和(帝京平成大学)

2-G-23

両側上腕二頭筋長頭腱断裂の1

銅子 繁喜(大東医学技術専門学校)

2-G-24

若齢期と老齢期における持久走トレーニングがラット後肢筋に及ぼす影響

西川 (仏眼医療学院)

 

一般発表 - 口頭発表
G
会場 (3F銀杏)    14:30 15:30   

 

2-G-25

遠隔部経穴への低頻度SSP刺激が遅発性筋痛に及ぼす影響

角谷 和幸(明治国際医療大学 保健医療学部 応用柔道整復学T教室)

2-G-26

SSP刺激が遅発性筋痛に及ぼす影響刺激周波数と刺激時期の違いによる検討

池内 隆治(明治国際医療大学 保健医療学部 基礎柔道整復学教室)

2-G-27

有痛性外脛骨に対するテーピングとエクササイズの必要性

大野 重浩(大野接骨院)

2-G-28

物理療法が廃用性筋萎縮の抑制に与える影響

田口 大輔(明治国際医療大学 保健医療学部 臨床柔道整復学T教室)

2-G-29

低出力超音波刺激(low intensity pulsed ultrasound)のラット靱帯修復モデルにおける影響

伊黒 浩二(1)森ノ宮医療学園専門学校 柔道整復学科、2)森ノ宮医療大学 保健医療学部)

2-G-30

整復位保持不能な第5趾節間関節脱臼に対する低出力超音波パルスの効果

外林 大輔(森ノ宮医療学園専門学校)

 

一般発表 - 口頭発表
G
会場 (3F銀杏)    15:30 16:20   

 

2-G-31

オーガニックハーブパックを用いた新しい温熱療法に関する研究1 -さいたま柔整ハーブパックの活用-

浦中 正文(さいたま柔整専門学校)

2-G-32

オーガニックハーブパックを用いた新しい温熱療法に関する研究2 -健常者での温熱効果の検討-

堀江 俊裕(さいたま柔整専門学校)

2-G-33

オーガニックハーブパックを用いた新しい温熱療法に関する研究3 ー患者満足度からみる温熱効果の検討

丸茂 正憲(さいたま柔整専門学校)

2-G-34

オーガニックハーブパックを用いた新しい温熱療法に関する研究4 -従来型ホットパックとの比較検討-

小林 (さいたま柔整専門学校)

2-G-35

浮腫へのアプローチ 圧迫と表在リンパ管網を利用した排液手技の考察

大塚 俊介(九州環境福祉医療専門学校)